2019年にハマチを釣った実績のある、淡路島 南あわじ市の丸山公園に青物狙いで行ってきました。残念ながら青物は釣れませんでしたが、90cmのダツと74cmのシーバスを釣ることができました。シーバスの方は少しフックを伸ばされましたがスリリングなやりとりができて満足しました。
ちなみにこの丸山公園は、写真の様にベランダになっていて安全に釣りをする事ができるので、自分のお気に入りのポイントです。しかしながら柵が高いので取り込みは少し難しくなります。大物を掛けた場合は、ギャフの方が取り込み易いかと思います。
*上記の写真は、ドローンMavic Miniで撮影しています。
当日のタイドグラフ
状況
夜明け前に到着。薄暗いなかでの準備からのスタートフィッシングです。まずは表層直下からという事で、先日60cmのハマチをしとめたセットアッパー125S-DRで探ります。アタリがなく中層〜ボトムを攻めるためメタルジグでキャスティング。気配が全くないのでゲームプランを変えてみます。
トップウォータープラグで魚を誘い出す作戦です。使用したルアーは、ララペン125Fになります。ロングジャークで引いたんですが、数投してアタリが・・・・強いアタリではなかったので青物ではないなと思いつつ、寄せてくるとなんと90cmのダツ。抜いても良かったんですが、タモで取り込もうとした所、隣でノマセされていたオッチャンがランディング手伝って頂き無事釣り上げました(笑)
オッチャン曰く、ダツは三枚に下ろして刺身で食べれば美味との事でお礼にダツ差し上げました。
因みにベイトは、小サバの様でした。
その後もキャスト続けましたが、流れてきた草と海藻に悩まされ、近所の漁港にポイント移動しました。普段は朝一地元のオッチャン達がエサ釣りしているので釣り座確保できないのですが、この日は7:00になってたので誰もいず、幸い入れました。
下記写真の様に潮目ができていて釣れる雰囲気を醸し出しています。
青物対策で太軸フック(ガマカツ SPMH #4)に替えたセットアッパー125S-DRで表層直下から攻めます。ちなみにフックですが、SPMHとオーナーばりのSTXが主流ですが、ガマカツの方が錆びにくい様です。
話は戻りまして、セットアッパーを潮目に向けてキャスト。トゥイッチを入れながら引いてくる・・・・を繰り返して数投。ガツンと重たいアタリ。しかし青物特有の頭を振る感じではない。しかしながらやりとりの最中に何回もドラグがなって良いサイズだと確信。堤防の脇まで寄せてくると、良型のシーバス。タモを寄せると大暴れ。ランカーサイズと確信して釣り上げました。
なんと・・・74cm。ランカーまでの道は遠いです(笑)
*1本ですが、少しフックが伸びていました。
ヒットルアー
ララペン125F グリーンフラッシュ
ダツのヒットルアーです。
フックは、元々の太軸フックです。(MMH#3)
セットアッパー125S-DR レーザーゴールドレインボー
シーバスのヒットルアーです。フックは太軸のガマカツ SPMH #4 に替えています。
ポイントについて
24時間OKの無料駐車場(6台)とトイレあり。
駐車場の台数が少ないのでご注意下さい。